スタンプでそんなクリスマスカードが簡単にハンドメイドできたら、とってもすてき。
そこで、うちの工場でこんなスタンプをつくってみました!
はいこちら!おしゃれなクリスマスカードが何枚でもつくれる、「聖なる夜のクリスマススタンプ」です!
特別なクリスマスカードづくりにぴったりな夢のあるデザインをふんだんに盛りこみました。
じつはこれカードだけでなく、いろんなクリスマスグッズもつくれるようになっています。
今回の制作にはすべてこのシートにはいっているスタンプをつかいますが、もちろんお持ちのスタンプで代用していただくこともできます!
それではさっそく、あそんでみましょうか!
まずカードの台紙を用意しましょう。コシのあるしっかりした紙で、なるべく水分がしみ込みにくいものがおすすめです。今回はケナフ紙という紙をつかいます。
UM(アンマウント)スタンプをはさみでカットします。
※ホルダーのついていないゴムのみのタイプをUM(アンマウント)スタンプといいます。
タックンピールでアクリルブロックに貼りつけます。
貼りつけかたはスタンプでオリジナル傘をつくろう!の回をご覧ください。
スタンプにつかうインクはこちら!グルーパッドという「のり」のスタンプインクです。もとはスタンプしたあとにラメやパウダーをつけるためにつかうものになります。今回はこのインクをつかいます。
最初はグルー(のり)が入っていませんので、付属のグルーをパッドに補充します。
厚紙などで、グルーを全体にまんべんなくのばします。
スタンプにグルーをつけましょう!
全体にもれなく、しっかりめにつけるのがポイントです。
全体にもれなく、しっかりめにつけるのがポイントです。
位置をきめて台紙にスタンプします!
飾りつけ用のスタンプも押しましょう!
スタンプしたところは光にあてると光沢がでますので、ちゃんとスタンプできているかチェックしておくとよいでしょう。
スタンプができたら、染めインク液を用意しましょう!
染めインク液にはこれをつかいます。ウォルナットインクという、紙や写真をアンティーク調に染める、クリスタル(粒状)タイプのダイ(染料系)インクです。ぬるま湯に溶かしてつかいます。
トレイにインク(粉末状になっています)を入れましょう。
ぬるま湯をそそいでウォルナットインクを溶かします。目安としては200ccにインク小さじ1杯程度ですが、染まり具合のお好みによって調整するとよいでしょう。
ピンセットでスタンプした台紙をインク液に浸します。
時間がたつにつれてだんだん色が濃くなってきますので、お好みで調整してください。
インク液からピンセットで取り出します。
できあがりはこんな感じ!古びた印刷のようなアンティークな仕上がりがとっても素敵!
これで、カードはできあがりです!
カードができたら、つぎはカードを入れる封筒につかうこんなアクセサリーを作ってみましょう!
スプーンとシーリングワックスを用意します。スプーンは火に当てますので伝熱性のあるスプーンを用意しましょう!
柄の中央部分ぐらいまで、アルミホイルでカバーします。
スプーンにハサミなどでカットしたシーリングワックスをのせます。
スプーンの底にライターの火をあててワックスを溶かします。
※火の扱いにはじゅうぶんに注意してください。
かたまりがなく全体がなめらかに溶けてきたらOK!
とけたワックスをクッキングシートの上にそっとたらします。
きれいな円をえがくようにしましょう。
つかうスタンプはこちら!おなじUM(アンマウント)スタンプに入っているトナカイのスタンプです!
ワックスが固まらないうちに、手早くスタンプします。
スタンプしおわったら、ワックスが固まるまで、スタンプをワックスにつけたまましばらく置いておきましょう。
ワックスがさめて固まったら、スタンプをそっとはがします。
はい!スタンプでつくるシーリングスタンプ(封ろう)のできあがりです!
つぎはクリスマス気分をもっともりあげる、ガラス瓶をつかったペン立てをつくりましょう!
ガラスびんを用意します。
目の粗い紙ヤスリで、ガラスびんの表面をやすりがけします。紙ヤスリは目の細かさが番号でわかるようになっています。今回は320番をつかいました。
ヤスリがけすると、表面にこまかいキズが無数にはいり、全体的に白っぽくなります。
このガラスびんを、ボウルにいれたウォルナットインクの染めインク液にひたします。傷をつけた部分にインクがしみ込みます。
びんをボウルからあげて、古びた雰囲気がとっても素敵なヴィンテージ風ガラスびんのできあがり!
せっかくなので、ガラスびん用のラベルもつくりましょうか!(笑)
UM(アンマウント)スタンプに入っているこのスタンプをつかいます。
インクはステイズオンミディのガナッシュ(こげ茶)をつかいましょう。
スタンプにインクをつけて……
ラベルスタンプをシール用紙にスタンプします。
スタンプできました!
ラインにそってはさみでカットします。
トレイに入れたウォールナットインクの染めインク液にひたします。
お好みの染まり具合でインク液からあげ、乾かしましょう。
乾いたらラベルをガラスびんに貼りましょう。
ラベル付きヴィンテージ風ガラスびんのできあがりです!
長い年月を経たようなアンティークさがいい感じ。
いよいよ最後、お手紙を書くときの明かりはこれ♪
そう、オリジナルのキャンドルホルダーを作りましょう!
キャンドルホルダーを用意します。100円ショップで購入しました。
スタンプはUM(アンマウント)スタンプに入っているこのスタンプをつかいましょう!おもちゃであそぶ子どものスタンプです。
インクはさきほどと同じステイズオンミディのガナッシュをつかいます。
スタンプにインクをつけて……
薄手の紙にスタンプします!
飾りつけ用のスタンプも押しましょう!
スタンプできました!
スタンプができたら、これをロー引き加工します。
キャンドルをはさみでこまかくカット。
クッキングシートを敷いて、スタンプした紙のうえにけずったロウをのせます。
クッキングシートをそのうえからまたかぶせます。
アイロンをあてて、ロウを溶かします。とけたロウがクッキングシートからはみださないように、おおきめの紙を敷くなどしておきましょう。
ロウが溶けたら、クッキングシートから紙をはがします。
味わいのあるオリジナルのロー引き紙ができました!
ロー引き紙ができたら、キャンドルホルダーの外側に巻いてはしをボンドでとめます。
はい!スタンプとロー引き紙でつくる、かんたんキャンドルホルダーのできあがりです!シルエットのスタンプがとてもいい雰囲気♪
◆
スタンプといろんな道具でつくる、アンティークなクリスマスカードづくりのオリジナルアイテム。
長い年月を一緒にすごしたような、なつかしい風合いが手紙を書く大切な時間をすてきに演出します。
大切なひとにこころを込めて贈る、特別なクリスマスカード。
あなたもスタンプで手づくりしてみませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿